忍者ブログ

みかど工房

PC関連のニュースや新製品・特価品の紹介、PCパーツ・ゲーム・オーパクロック等についてマッタリ書いてます。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

Google

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワットチェッカー届いた!

本日ワットチェッカーが届きました。送料込みで、4600円・・・無駄金だったか・・・?
WC.jpg







メイン機は電力喰いまくりなのは解ってるので、ファイルサーバー用に組んだ方をまずは測定してみました。

構成
・CPU:E4400 ロットQ647A713 BIOS設定 1.0000V (VID1.3250V)
・CPUクーラー:Scythe INFINITY(SCINF-1000)
・M/B :GA-G31MX-S2 (BIOS F2)
・MEM :UMAX Pulsar 1GB×2枚
・HDD :Western Digital WD5000AAKS
・光学ドライブ :Pioneer DVR-112D BK
・POWER:Scythe 剛力400W
フロントとリアに、12cmファンが各1機

電圧1.000Vの場合
アイドル時(36cmケースファン停止)・・・60W
アイドル時(36cmケースファン最小)・・・64W
アイドル時(36cmケースファン最大)・・・68W

高負荷時(36cmケースファン停止)・・・76W
高負荷時(36cmケースファン最小)・・・79W
高負荷時(36cmケースファン最大)・・・83W

電圧1.3250Vの場合

アイドル時(36cmケースファン停止)・・・70W
アイドル時(36cmケースファン最小)・・・73W
アイドル時(36cmケースファン最大)・・・78W

高負荷時(36cmケースファン停止)・・・99W
高負荷時(36cmケースファン最小)・・・102W
高負荷時(36cmケースファン最大)・・・106W


*負荷はTX実行時

超低消費電力PCとは、やはりなりませんでした。そのように組んだわけではないので、当然と言えば当然ですが・・・しかし、消費電力は低いと言ってもいいのではないでしょうか?・・・この後に、HDDがどんどん増設されるので実用的には関係ないですが。

確実に電圧下げる事による、消費電力の低下はあります。アイドル時は10W程度の違いですが、高負荷を掛けたときは20Wの差になります。負荷が高ければ、消費電力の差は大きくなります。電圧を下げて、負荷を掛けるのは心配な人もいるでしょうからやる人は自己責任でw

PR

Q6600の電圧もさげてみるぞ!

ここのサイトを見て気になってたので、Q6600の電圧もさげてみました。OCするよりも、E4400では面白い結果が出たのでQ6600も下げまくりましたよ。

N5.jpg







構成
・CPU :Q6600(G0)
・ロット :L723A924 
・CPUFAN :NINJA PLUS
・M/B :GA-965P-DS3 Rev3.3
・BIOS :F12
・メモリ :TeamElite 6400 1GB×4枚
・VGA :ASUS EN8800GTS/HTDP/640M

テスト内容
・温度測定はCoreTemp・負荷テストはTX(Tripcode Explorer)
・温度は4つのコアの一番高い温度を掲載。
・電圧はBIOS設定

・3.0GHz(334×9) 定格電圧 1.2875V
アイドル38℃ 負荷62℃

・3.0GHz(334×9) 電圧 1.2000V
アイドル36℃ 負荷 TX起動で即落ち

さすがにOC状態では、電圧を落とすと起動はしても高負荷時は即落ちします。普通に使ってる分には落ちませんし、ゲームしても落ちませんでしたがTXを起動すると駄目でした。

・2.4GHz(266×9) 定格電圧 1.2875V
アイドル35℃ 負荷54℃

・2.4GHz(266×9) 電圧 1.2000V
アイドル35℃ 負荷52℃

・2.4GHz(266×9) 電圧 1.1000V
アイドル33℃ 負荷47℃

・2.4GHz(266×9) 電圧 1.0500V
アイドル31℃ 負荷44℃

・2.4GHz(266×9) 電圧 1.0000V
Windows起動中に再起動
Q6600-UC.JPG









↑結果を乗せようとしたら、1920×1200の為にサムネイル表示されませんでしたw

前回と同じで、電圧とクロックを落とせば温度はかなり落ちます。私のも1.0500Vで動いてますし、1V切るのは以外に簡単にできそうです。Quadでこの温度で、常用可能ならばお買い得では?

ワットチェッカー注文してしまいましたw明日には届く予定!暇だったら、消費電力も計ってみるよ!


<Core2Quad&Core2Duo Q6600買うならば>
TSUKUMO☆ドスパラWeb通販プログラム☆T・ZONEフェイスインターネットショップTwo Topクレバリー ・ソフマップ

各種メモリー価格下落中!

各種メモリーの価格が落ちてきてます。買い時かな???

フラッシュメモリ
・SDカード 2GB スタンダードタイプ PQI 製 1990円 バリューランド  
・mini-SDカード 1GB PQI製 1880円 バリューランド
・microSDカード 1GB Kingstone バリューランド
・コンパクトフラッシュ 2GB Transcend 上海問屋

デスクトップ用メモリー
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 (JM2GDDR2-8K) 11980円 ドスパラ
TeamElite DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 Dual KIT 11800円 バリューランド
A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 Dual KIT 10780円 バリューランド
Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 Dual KIT(JM2GDDR2-8K) 11380円 バリューランド

ノート用メモリー
A-DATA DDR2 SO-DIMM PC2-5300 ADATA 1GB ノート用 4980円 ドスパラ
PQI DDR2 667 SO-DIMM PC-5300 1GB 4780円 バリューランド
Transcend DDR2 667 SO-DIMM PC-5300 1GB 4980円 バリューランド

PCのメモリーやデジカメ等に使うNAND系のメモリーもかなり安くなってます。これ以降に上がるか、下がるかはわかりませんが買っても損をする金額では無いと思います。TranscendのJetRamの高級版も出てますね、

Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 CL4 1GBx2 Dual KIT(TX800QLJ-2GK) 14800円 バリューランド

aXeRamと名付けられていて、CL4になりヒートスプレッダを標準で装備しています。放熱版が付いたことで、負荷時にも安定した動作が期待できるのではないでしょか。価格が少し高いですが、ヒートスプレッダの値段とCL4という事を考えれば安いぐらいでは?

さらに電圧を下げてみた・・・

前回よりさらにしつこく電圧を下げてみました。

構成
・CPU:E4400 ロットQ647A713 VID 1.3250V
・CPUクーラー:Scythe INFINITY(SCINF-1000
・M/B :GA-G31MX-S2 (BIOS F2)
・MEM :UMAX Pulsar 1GB×2枚
・HDD :Western Digital WD5000AAKS
・POWER: Scythe 剛力400W
PR3.jpg









温度測定はCoreTemp・負荷テストはTX(Tripcode Explorer)
・2.0GHz 定格電圧 1.3250V 
アイドル33℃ 負荷53℃

・2.0GHz(200×10)  電圧1.2000V
アイドル33℃ 負荷48℃

・2.0GHz(200×10)  電圧1.0000V
アイドル31℃ 負荷40℃

・2.0GHz(200×10)  電圧0.9750V
アイドル31℃ 負荷38℃

・2.0GHz(200×10)  電圧0.9500V
Windos起動画面で再起動してしまう

・2.0GHz 電圧0.9000V
BIOS画面さえでない(´д⊂)‥ハゥ
CMOSクリアをしなければならなくなりました。

さらにアンダークロックしてみます。

・1.8GHz(180×10) 電圧0.9750V
アイドル31℃ 負荷37℃

・1.5GHz(150×10) 電圧0.9750V
BIOS起動せず

・1.2GHz(200×6) 電圧0.9750V
アイドル30℃ 負荷35℃

・1.08GHz(180×6) 電圧0.9750V
アイドル30℃ 負荷35℃

・0.9GHz(150×6) 電圧0.9750V
BIOS起動せず

OC(オーバークロック)よりも面白い結果が得られました。確かに、温度は電圧・クロックを下げると下がります。特に電圧を下げると、発熱は減りまくりです。うろ覚えですが、発熱は電圧の二乗でしたっけ?掲載してる温度は、アイドル・負荷時共に一番上がった温度を乗せています。

キャッシュが増えると発熱も増えるので、Pentium E(2140・2160・2180)やCeleron(420・430・440)ならばさらに発熱を減らせそうです。参考までに1.08GHz(180×6) 電圧0.9750Vでの、スーパーπの104万桁で52秒ですwPentium4 3GHz並ですね。数字的にも切りが良いので、2.0GHz(200×10)  電圧1.0000Vで常用してみようと思います。0.9750Vでも問題なく動くので、電圧的にちょっとマージンをとってw 

関係無いですが、無性にワットチェッカーが欲しくなって注文しましたw届いたら消費電力も掲載してみます。

<Core2Duo&GA-G31MX-S2買うならば>
TSUKUMO☆ドスパラWeb通販プログラム☆T・ZONEフェイスインターネットショップTwo Topクレバリー ・ソフマップ

GIGABYTE GA-G31MX-S2のOC耐性

GIGABYTE GA-G31MX-S2のOC耐性を調べてみようと思います。
8fa4040c.jpg







買うときにGA-945GCMX-S2 Rev.6.6と悩んだのですが、価格差3000円と将来性からGA-G31MX-S2にしたのですが・・・よく考えたら、このクラスのマザーはあまり長く使った事無いな・・・・・・

構成
・CPU:E4400 ロットQ647A713 VID 1.3250V
・CPUクーラー:Scythe INFINITY(SCINF-1000
・M/B :GA-G31MX-S2 (BIOS F1)
・MEM :UMAX Pulsar 1GB×2枚
・HDD :Western Digital WD5000AAKS
・POWER: Scythe 剛力400W

E4400は他のマザーで3Gオーバーを出してますので問題ないはず。マザーの耐性が、グラフィックがオンボードの場合は低いのでそれが気になるところ・・・。

オーパクロックしようとしていきなりつまずきました・・・

BIOSのメモリーの対比の設定が少ねぇ!

仕方ないので、FSB266でメモリーは888MHz・・・メモリーが10%以上OCか・・・しかし、問題なく起動

パイ焼き
2.0GHz 30秒
2.66GHz 22秒

これ以上のOCは、メモリー設定の都合上できないので最新BIOSがないか見てみるとF2がありました。早速ダウンロードして、BIOSを書き換えてみます。GIGABYTEは、このマザーやGA-945GCMX-S2等にはOC向けの設定はつけないようですね。メモリー設定があれば、もっと行けそうですが・・・MOD化とかは、どうせ定格運用予定ですからやる気無し。

今度は逆に、電圧・クロックの引き下げでの消費電力低下を狙ってやってみました。

温度測定はCoreTemp・負荷テストはTX(Tripcode Explorer)
・2.0GHz 定格電圧 1.3250V 
アイドル33℃ 負荷53℃

・2.0GHz 電圧1.2000V
アイドル33℃ 負荷48℃

・2.0GHz 電圧1.0000V
アイドル31℃ 負荷40℃

ちょ・・・どこまで落としても動くんだよw電圧落とすのは、どこまでやっていいのかイマイチわからないのでこの辺にしておきます。ワットチェッカーが無いので、消費電力がどこまで落ちたかはわかりませんが・・・発熱は確実に減っています。電圧を上げるとパーツの寿命が縮むと良く言われますが、電圧を落としすぎても良くは無さそうです。

マザーのOC評価としては、落第点ですね。メーカーが、OCは前提としていないのでしょうけど。Penrynは正式対応だし、定格で使うには文句もありません。電圧下げは、マザー・CPUどちらにより依存するかわかりません。こんなのは普通以下かも知れませんし・・・参考程度にどうぞ。今回はメイン機ではなかったので、SSは貼っていませんが暇があれば上げていきたいと思います。

<GIGABYTE GA-G31MX-S2販売店>
TSUKUMO☆ドスパラWeb通販プログラム☆T・ZONEフェイスインターネットショップTwo Topクレバリー ・ソフマップ

Scythe PROPELLERのレポート

Scythe PROPELLERの、使った感想などを少し書いて見たいと思います。

まずは、気に入らない天を何点か上げたいと思います。前にも書いてますが、サイドパネルがペラペラ・・・といか全体的にペラペラです。軽いのですが、少し不満でず。しかし、作りはしっかりしてるのでケースが振るえて音がするなどは有りませんでした。

ドライブを取り付ける為のパーツが、不安です・・・最近は、ビスで止めないでワンタッチで止めるタイプが多いとはいえ脆そうで不安になりました。ビスでも止められるので、そちらの方が安心できます。
PR6.jpg







CPUクーラーにINFINITYを使ってるとは言っても、電源と接近しすぎです。あと5cmでいいので、空間を作って欲しかった。縦に大きくなってしまいますが・・・
PR7.jpg







目玉機能の36cmファンの、ファンコントロールが脆そう!もう少ししっかりと作りましょうよ、目玉機能なんですから・・・
PR8.jpg







文句ばかり書きましたが、ここからこのケースの自慢の36cmファンの効果の程を書いてみます。
PR9.jpg







36cmファンを、静止状態・最小の回転数・最大の回転数でCPU温度を測ります。温度の計測は、CoreTemp 0.95.4でやっています。

構成
CPU:E4400(定格)
M/B :GA-G31MX-S2

アイドル時
・静止 36℃
・最小 35℃
・最大 33℃

負荷時(Π焼き104万桁)
・静止 48℃
・最小 46℃
・最大 43℃

高負荷時(TX実行時)
・静止 56℃
・最小 55℃
・最大 53℃

確実に効果はあります。空冷ではこれ以上やっても、室温以下にはならないので変わらないと思われます。CPUに関してはこの程度ですが、マザーやパーツ全体を冷やせるので効果はあるのではないでしょうか?排気がリアに12cmが一基ですので、バランスが悪いのも事実ですが・・・排気用にファンを増設すれば、効果はさらに上がるかも知れません。オーバークロックで効果は出るかは、今後やって見ようと思います。

<Scythe PROPELLERの販売店>
九十九電機フェイスインターネットショップクレバリーソフマップ

本日の秋葉・LAOXとソフマップ

LAOX THE COMPUTER館が、2007年9月9に閉店するそうで閉店セールしておりました。
AKIBA2007-8-26-1.JPG







心なしか店員さんにも活気がなくて、どよ~んとした感じでした。他の人の会話でしたが、
客「閉店して、他の所に出店するの?」
店員「今の所その予定はありません。」
客「・・・じゃあ、どうなるの?」
店員「・・・・・・今後の予定は、わかりません。」
というやりとりが、入り口でされていました。ヽ(`Д´)ノウワァンという感じでしょうか?リストラでもされたような覇気の無さでした・・・

変わってソフマップは、9月6日にソフマップ秋葉原本店がオープンします。何の因果か、LAOXのすぐ近くの交差点に出来ます。
AKIBA2007-8-26-2.JPG







こちらは、9/13(木)、秋葉原ソフマップタウン 全14店舗 グランドオープンとかなり景気がいいようです。私は5年ぶりぐらいにLAOXに入ったのですが、今まで用事がまったくありませんでした。ソフマップは、秋葉に行けば一通り回ります。LAOXは方向性を間違えた気がしますね・・・

関係の無い話ですが、今日解禁のE2180は各ショップに11000~12000円ぐらいでかなりありましたが・・・
2Core1333-2.66Gは見かけませんでした。延期か・・・?

<E2180を見かけたお店>
TSUKUMO☆ドスパラWeb通販プログラム☆T・ZONEフェイスインターネットショップTwo Topクレバリー ・ソフマップ

Scythe PROPELLERを買ってキタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

Scythe PROPELLERを買ってきて組んでみたので軽くレビューでも・・・
PR1.jpg







今日の秋葉での捕獲物は、

ドスパラ秋葉原本店
・Scythe PROPELLER 7980円
・Scythe 剛力400W 4980円

クレバリー
・GIGABYTE GA-G31MX-S2 10980円

ソフマップ
・Scythe INFINITY(SCINF-1000) 4480円

他にも細々と仕入れてきました。まぁ、しかし・・・PROPELLERの36cmファンはでかい。MicroATXのマザーよりでかい・・・マザー全体の冷却が期待できるかな?
PR2.jpg







サイズのINFINITYもでかいよ(´д⊂)‥ハゥ 
マザーが潰れそうな感じを受けるぐらいに、表面を占領してますw
PR3.jpg







電源までScytheの剛力にしたのは、もうこだわりですよ。意味なんてねぇーーーー。
PR4.jpg







問題なく一発で起動・・・めずらしい。PR4.jpg








CPU:E4400・・・余ってたので流用
M/B :GA-G31MX-S2
MEM :UMAX Pulsar 1GB×2枚・・・余ってたので流用
HDD :Western Digital WD5000AAKS・・・余ってたので流用
POWER: Scythe 剛力400W

フロントとリアに、Scytheの12cm超静音ファンを搭載してますが、静かです・・・見た目はもっと五月蠅そうでしたが、これならば深夜でもあまり気になりません。持ったときの感触は・・軽い!軽すぎる!!!全体的にプラスチック・・・まぁ、それでもケース自体が振動したりして音が出たりはしません。電源抜きで、8000円前後ですからこんな物でしょう。目玉機能は、36cmファンの冷却能力ですからね。25cmとどの程度違うかわかりませんが、騒音自体はファンを最小に絞ると余り聞こえません。温度やOC(オーバークロック)については、近いうちに乗せたいと思います。今日は(;´ρ`)チカレタヨ・・・

<今回のパーツの捕獲したショップ>
 ☆ドスパラWeb通販プログラム☆クレバリーソフマップ

修理か交換か・・・

Q6600の深夜販売の時にとき買ったSAPPIRE X1650PRO 256MBが、初期不良か故障かはわからないですが動きませんでした・・・(;つД`)
N5.jpg







店舗の保証は無しのバルク扱いでしたが、ドスパラに問い合わせたら症状を確認して代理店に送ってもらう事になりました。自分でやろうと思ったけど面倒・・・店舗に行って思ったのがメモリー価格かなり落ちてますね。
A-DATAやTeam Elitetがだいぶ落ちてまして、1GBそれぞれ5680円と5150円だったような・・・

通販でも、Transcend JetRam DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 (JM2GDDR2-8K)が9990円ですか・・・また最安値付近まで落ちてきましたね。
☆ドスパラWeb通販プログラム☆
 

Scythe PROPELLER

Scythe PROPELLER本日発売開始!!!

・エアフローモンスターシリーズ第4弾!
・36cmファン採用モデルの第2弾!
・エアフローモンスターシリーズ初のATXミドルタワーサイズ。
・ファンコン付き36cmファン1基でシステム全体を強力冷却!
・加えてファンon/offスイッチ搭載でファン回転を止める事も可能 



サイドに36cmファンって・・・化け物ですか!

フロントとリアに、12cmファンを増設すれば冷えまくりそうです。COSMOSも良さそうですが、高いからね(´・ω・`)これならは、8000円前後で買えるからお得かな?ネタとしか思えない巨大ファンですがw

<Scythe PROPELLERの販売店>
九十九電機フェイスインターネットショップクレバリー
キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
広告
PCショップ
デスクトップ・ノートPC

GIGABYTE製 ハイエンドデスクトップ 125x125
DELL ノート Inspiron
エプソンダイレクト株式会社
NEC ノート(LaVie G タイプLスタンダード(s))
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART




FX NEWS

-外国為替-
ブログ内検索
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

トレンドマイクロ・オンラインショップ
広告
トレンドマイクロ・オンラインショップ ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】 価格.com ブロードバンド
最新トラックバック
アクセス解析

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]