忍者ブログ

みかど工房

PC関連のニュースや新製品・特価品の紹介、PCパーツ・ゲーム・オーパクロック等についてマッタリ書いてます。

<< | 2025/04 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 | >>

Google

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SAPPHIRE ATLANTIS RADEON HD3450 レビュー

買って来たけど、風邪で倒れてたので放置していたRadeon HD3450ですがやっとセカンド機に組み込めました。

外観
3450-1.jpg

中身ですが・・・HDMIの変換とかは入ってないのか。HISにすれば良かったかも。
3450-2.jpg

ファンレスにしては頼りないヒートシンク・・・・・・それだけ発熱が少ないと言うことかな?
3450-3.jpg

3450-4.jpg

玄人志向のGF6600-E128G等と違って、1スロットできっちりと収まります。しかし放熱対策から見ても隣接スロットは、空けられるならば空けた方が良いですね。
3450-5.jpg

せっかくなので何種類かベンチテストをしてみました。

PC構成
・CPU:E4400 ロットQ647A713 VID 1.3250V (BIOS 1.3250V)
・FSB300×10
・CPUクーラー:Scythe INFINITY(SCINF-1000)
・M/B:GA-G31MX-S2 (BIOS F4)
・MEM:Transcend JetRAM DDR2 PC2-6400 2GB×2
・VGA:SAPPHIRE ATLANTIS RADEON HD3450 256MB GDDR2 PCI-E
・HDD:Western Digital WD5000AAKS
・POWER:Scythe 剛力400W
・ケース:Scythe PROPELLER

ゆめりあ 
設定
・解像度 1024x768
・画質 最高
・スコア 9261
・VGA温度 58℃

GundamTacticsOnlineBenchmark
設定
・最高設定
・スコア 7.967 BAD
・温度 60℃

まぁね・・・ローエンドで、メモリも64bitですから期待はしてませんでしたけど。ゆめりあは、1万越えるかと思ったのですがいま一歩届かず。DVI接続とRadeonの画質、そんでオマケで動画再生支援が欲しかっただけですので3D性能はどうでもいいのですけどね。温度は室温20℃でアイドル時50℃前後で、高負荷時に60℃超えるくらいです。よほどの窒息ケースでなければ問題は無さそうですが、ファンレスという事なので少し環境も揃えてやるぼきかと思います。

動画再生支援の話しが出たので一つだけ・・・Radeonの動画再生支援機能は、Avivo HDとかUVD(Universal Video Decoder)と呼ばれています。Geforceでは、PureVideo HDですね。これらは機能は実装されていますが、そのままでは別に動画や映画を見ても再生支援を行っているわけではおりません。別途にソフトが必要になります。例えば、サイバーリンク社のPowerDVD7等が必要になります。PowerDVD7の場合は動画支援を有効にするには、設定画面の映像で”再生支援機能(DxVA)を使用する”にチェック入れればokです。さらに出費をする事にはなりますね。

<RADEON HD3450 >
TSUKUMOT・ZONEドスパラフェイスTwo Topクレバリーソフマップ


サイバーリンク PowerDVD7 Vista ハイビジョンシアター Win/CD

PR

INTEL P45はDDR3専用?

X38を買わなかった人は、X48やP45を待っていると思いますがなんだか話しが違った方向に向かいつつあります。

  INTEL P45 Express INTEL P43 Express
PCI-Express Graphics PCI-Express 16x1
又は
PCI-Express 8x2
PCI-Express 16x1
最大FSB 1333MHZ 1333MHz
メモリ DDDR3-1333 DDR3-1066・DDR2-1066
メモリスロット数 4 4


P45はDD3専用となり、P43はCrossfire等は出来なくなっています。これを見る限りは、DDR3の価格的にも第2四半期中の登場ではP45はまだイラナイですね。P43もこれでは・・・・・・せめてどちらもFSB1600には対応すると思っていたのですが、正式には対応せずにメーカー独自対応とかになりそうですね。このスペックを見る限りX48以外は待つ必要が無く、価格のこなれた既存のP35でいいと思いますが?

<インテルチップ搭載のマザーボード>
TSUKUMOT・ZONEドスパラフェイスTwo Topクレバリーソフマップ

3DMark Vantageのスコア

3DMark Vantageのスコアがチラホラと出てきているようです。

http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=238767

Radeon HD3850では2544ですが、8800GTXでさえも4200程度なので単独のVGAでは5000のベンチスコアを超えるのも難しそうです。SLIやCrossfireでも、1万越えは無理そうですね。3-way SLIやCrossfireXを使えば、どこまで伸びるかわかりませんがコストか・・・(´д⊂)‥ハゥ

3DMark Vantageのタウンロード先
http://www.futuremark.com/3dmarkvantage/

<Geforce8800シリーズ・Radeon HD3800シリーズ>
ドスパラ nVIDIA GeForce8800GTS 512MB バルク品 36980円
Cleveryオリジナル CB-Geforce 8800GT DDR3 512MB R3 PCI-E 29893円

SAPPHIRE ATLANTIS RADEON HD3450 DDR2 256MB

風邪を引いて、ここ2日程寝込んでいましたが明日当たりにはレビュー書けそうです。MSI P35 Platinum Comboは、バラして組み直しだから週末かな・・・

使うマザーがAMD 780とかならば、HybridCrossFireとかを試せるのですが・・・Phenomが1万円以下に暴落とかしない限りは、AMDで組もうとは思えないです(´д⊂)‥ハゥ 面白そうな機能なんですけどね・・・・・・ただし現状ではAMF 780G搭載のマザーボードが何種類か発売されていますが、正式な発表はドイツで3月4~9日に開催されるCeBIT 2008になりそうとのことです。その為に現在発売されている780Gマザーボードには、HybridCrossFireの表記が無いのでしょうね。CrossFire X・HybridCrossfireと面白そうな機能てすから期待は高いですねヽ(´ー`)ノ


Radeon HD3450
チップ:RADEON HD3450
メモリ:DDR2 256MB(64Bit)
備考:D-Sub/DVI-I/S端子/ファンレス/ATI ビデオカード
パッケージ:BOX/PCI Express
その他:DirectX 10.1、CrossFireX、PCI Express(2.0)x16対応。動画再生支援機能のUVDにも対応。

SAPPHIRE Radeon HD3450 DDR2 256MB PCI-E

HD-DVDは敗北宣言したわけですが・・・

米国で完全敗北して、東芝の撤退により完全に息の根が止まったHD-DVDですが・・・

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080217nt07.htm

BDが勝つのは性能的にも市場的にも当然の成り行きと思われますので、買ったユーザーの不平不満は見る目がなかった自分を恨むしかありません。または、踊らせれて飛びつかずに多くのユーザーの様に様子見を決め込むべきだったのです。そんなHD-DVDのユーザーにも、声を大にして言って良いことがあります。

http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?n=MMITea013031032006
”もちろん、BDの方が規格として優れている可能性がないわけではない。そのときには土下座して謝りたい。しかし、HD-DVDの優位性を信じている。商品の技術、コスト、速さの勝負になると思う。今年の年末を期待してほしい。”

さぁ、土下座してもらおうではありませんか!

最近は、亀②や政治家のように公言しても守らない連中ばかりですが・・・東芝は無かったことにするのか、本当に土下座して有言実行するのか?

しない気はするけどね( ・ω・)

東京マラソン

東京マラソンとかくだらない事は、止めてもらえませんかね?道が混むんだよね・・・マラソンとかは、空気の綺麗な田舎でやるべきだと思うんだけどね。

ツクモから届いたMSI P35 Platinum Comboが二枚あるので、秋葉までは道が混みそうだったので大宮の<ソフマップに出撃。SAPPHIRE ATLANTIS RADEON HD 3450 256MBが5980円の5%ポイント還元だったのでゲット、2600PROも8000円位でありましたがファンレスとDVIだけが目的だったのでパス。

3DMark Vantage

3DMark06の後継ベンチマークソフトである3DMark Vantageが、予定どうりに2月22日にリリースされるようです。

3DMark Vantageの画面
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=237257

前々から公言していたように、今回からはDirectX10専用なので事実上Vistaでないと動きません。うーん・・・・・・これは自作ユーザーのかなりの数の人かが、乗り換える理由にもなりそうです。SP1もそろそろでるし、3DMarkもVista専用では乗り換えの起爆剤としては十分です。私もメイン機を、封印していたVistaに入れ替えようかな・・・・・・。


Microsoft Windows Vista Ultimate DVD

ATI Catalyst 8.2

ATI Catalyst 8.2が公開されました。

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp

8.1よりも微妙にベンチのスコアが上がりました。微妙なんで、更に使ってみないとなんとも言えませんけど・・・

ATI.jpg

Thermaltake ArmorPlus VH6000Series

今週発売されたThermaltakeの、 ArmorPlus VH6000Seriesですが・・・・・・

内部構造はチラリと見た感じでは、私の使っているThermaltake Xaser VIとそっくりです。

Thermaltake Xaser VI レビューその2
Xaser3.jpg
正面から見た場合の5インチベイが11個というのも同じですし、”10段のブラケットを用意したPCケースは世界初”というのも自社のXaser VIですでにやっているではないですか・・・?(それとも日本国内ではXaser VIが先行したけど、実はVH6000Series先とかですかね?)VH6000SeriesとXaser VIはExtend-ATXまで対応するしね・・・・・・サイズ的な違いですが、

Xaser VI 250(W)×660(D)×605(H)mm
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/XaserVI/vg4000bns.asp
VH6000Series 245(W)×625(D)×600(H)mm
http://www.thermaltake.co.jp/product/Chassis/fulltower/armorPlus/vh6000swa.asp
Xaser4.jpg
違いを比較するとVH6000Seriesではトップの14cmファンが無くなっているので排気が弱くなりそうですが、かわりにサイドパネルに23cmファンが搭載されています。どちらの冷却能力が高いかはわかりません。その他ではXaser VIにあった、電源スイッチ部分のギミックや凝った意匠が無くなりフロントの全体を覆うカバーも省略されています。価格は5000円程度安くなっているので、狙ってみるのも良いかもしれません。

<Thermaltake ArmorPlus VH6000Series・Xaser VI(VG4000BNS) 販売店>
TSUKUMO

Xaser VI(VG4000BNS) 35980円《送料無料》

アルティメットファンレス&極静音ファン想定モデル!

アルティメットファンレス&極静音ファン想定モデル!

サイズのOROCHIが発売開始されました。店頭価格は、約6980円・・・意外に高いね・・・orz

しかし、でかい・・・重量1155gって、

マザーボードが曲がらないでしょうね?

週末に買ってみるべきか・・・この大きさと価格で冷えなかったら、鎌クロスどころのネタでは終わりませんよ・・・?

<OROCHI 販売店>
ツクモフェイスT・ZONE


キタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!
広告
PCショップ
デスクトップ・ノートPC

GIGABYTE製 ハイエンドデスクトップ 125x125
DELL ノート Inspiron
エプソンダイレクト株式会社
NEC ノート(LaVie G タイプLスタンダード(s))
富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART




FX NEWS

-外国為替-
ブログ内検索
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

トレンドマイクロ・オンラインショップ
広告
トレンドマイクロ・オンラインショップ ioPLAZA【アイ・オー・データ直販サイト】 価格.com ブロードバンド
最新トラックバック
アクセス解析

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]